2010年08月30日
平成22年度 総合火力演習
2010年02月28日
Glock17 BTC
それまでハンドガンにはあまり興味が無かったのですが、一目見て「ズキューン」と心ときめいてしまったのは「BTC」。
あとは物欲の赴くまま・・・

スライド:DETONATOR Glock17 Hybrid B.T.C. SV

フレーム本体: GUARDER
フレーム加工:OCEAN CUSTOM TACTICAL
フレーム塗装:OCEAN CUSTOM TACTICAL フォレイジグリーン

リコイルスプリングガイド:EDGE ステンレス削り出し
インナーバレル:PDI 01 パルソナイト
パーティングラインを処理し忘れたのは秘密です。

ビーバーテイルサムレストもフレームと同色
スライドの刻印は綺麗です。

あとは物欲の赴くまま・・・

スライド:DETONATOR Glock17 Hybrid B.T.C. SV

フレーム本体: GUARDER
フレーム加工:OCEAN CUSTOM TACTICAL
フレーム塗装:OCEAN CUSTOM TACTICAL フォレイジグリーン

リコイルスプリングガイド:EDGE ステンレス削り出し
インナーバレル:PDI 01 パルソナイト
パーティングラインを処理し忘れたのは秘密です。

ビーバーテイルサムレストもフレームと同色
スライドの刻印は綺麗です。


タグ :また散在してしまった
2010年01月27日
THE HURT LOCKER
THE HURT LOCKERのBlu-rayが届いてた。

2007年、イラク・バグダッド郊外。アメリカ軍の危険物処理班は、仕掛けられた爆弾の解体、爆破の作業を進めていた。
だが、準備が完了し、彼らが退避しようとしたそのとき、突如爆弾が爆発した。
罠にかかり殉職した隊員に代わり、また新たな“命知らず”が送り込まれてきた。
地獄の炎天下、処理班と姿なき爆弾魔との壮絶な死闘が始まる――。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 EOD!EOD!
⊂彡

2007年、イラク・バグダッド郊外。アメリカ軍の危険物処理班は、仕掛けられた爆弾の解体、爆破の作業を進めていた。
だが、準備が完了し、彼らが退避しようとしたそのとき、突如爆弾が爆発した。
罠にかかり殉職した隊員に代わり、また新たな“命知らず”が送り込まれてきた。
地獄の炎天下、処理班と姿なき爆弾魔との壮絶な死闘が始まる――。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 EOD!EOD!
⊂彡
2009年11月08日
EOG NVG Counter Weight System
ミリフォトで見かけるカウンターウェイトが気になっていましたが、
お手頃価格な物が見つかったのでポチりました。(本体価格59.99$+送料24$)
注文後、一ヵ月経っても発送される気配がなかったので問い合わせたところ、
【陸軍向けのラージオーダーがあって遅れたけど9日前に発送したよ】との返事でした。
その翌日に到着したのが画像のブツです。

本体材質:1000 Denier CORDURA
中の重り:1lb(≒227g)×3枚

ヘルメットへの取り付け方法がベルクロ方式なのが若干心もとない感じですが、
走り回るわけではないので問題はないでしょう・・・
お手頃価格な物が見つかったのでポチりました。(本体価格59.99$+送料24$)
注文後、一ヵ月経っても発送される気配がなかったので問い合わせたところ、
【陸軍向けのラージオーダーがあって遅れたけど9日前に発送したよ】との返事でした。
その翌日に到着したのが画像のブツです。

本体材質:1000 Denier CORDURA
中の重り:1lb(≒227g)×3枚

ヘルメットへの取り付け方法がベルクロ方式なのが若干心もとない感じですが、
走り回るわけではないので問題はないでしょう・・・
2009年09月13日
へるめっと
何の変哲もないヘルメットでございます。

WARRIORSさんで購入した「キャラコ・ジャック」パッチをアクセントに。
フロントに「ツノ」と「ツノアップグレードパーツを取り付ける為のパーツ」が付いています。
バックに「ホタル」が付いています。

WARRIORSさんで購入した「キャラコ・ジャック」パッチをアクセントに。
フロントに「ツノ」と「ツノアップグレードパーツを取り付ける為のパーツ」が付いています。
バックに「ホタル」が付いています。
2009年08月16日
拡張現実ソフト(Tokyo Metro)
久しぶりの投稿ですが、非ミリネタです。
iPhoneのAR(拡張現実)ソフト、【Tokyo Metro】のベータテストをやってます。
以前にこの記事を読んでベータテストを申し込んでいたのですが、先日テストが開始されたものです。
どうやら地下鉄のみならず、JR私鉄もカバーしているようです。

iPhoneを地面に向けて水平に構えると、付近の最寄駅が矢印で表示されます。

iPhoneを地面に向けて垂直に構えると、最寄駅がオーバーレイ表示されます。
最寄の駅への方向(ボックスが表示されている方向が最寄駅の方向)と距離や路線が表示されます。
上の写真は室内で撮影しました。
下の写真は野外で撮影したものです。


今後の正式リリースに期待です。
iPhoneのAR(拡張現実)ソフト、【Tokyo Metro】のベータテストをやってます。
以前にこの記事を読んでベータテストを申し込んでいたのですが、先日テストが開始されたものです。
どうやら地下鉄のみならず、JR私鉄もカバーしているようです。

iPhoneを地面に向けて水平に構えると、付近の最寄駅が矢印で表示されます。

iPhoneを地面に向けて垂直に構えると、最寄駅がオーバーレイ表示されます。
最寄の駅への方向(ボックスが表示されている方向が最寄駅の方向)と距離や路線が表示されます。
上の写真は室内で撮影しました。
下の写真は野外で撮影したものです。


今後の正式リリースに期待です。
2009年07月05日
P.W.D Barrett M99-1
9年ほど前に購入したPWD製、Barrett M99です。

数年ぶりに物置から取り出してみたら、メインフレームが赤錆だらけに・・・・゚・(ノД`)ヽ
アウターバレルはジュラルミン製でアルマイト処理されており、当時の美しさを保っています。
50口径モデルで6mm飛ばしても面白くないという訳で、こいつは8mm仕様になっています。
その余りの重量の為、フィールドに持ち出すのが困難な一品です。

数年ぶりに物置から取り出してみたら、メインフレームが赤錆だらけに・・・・゚・(ノД`)ヽ
アウターバレルはジュラルミン製でアルマイト処理されており、当時の美しさを保っています。
50口径モデルで6mm飛ばしても面白くないという訳で、こいつは8mm仕様になっています。
その余りの重量の為、フィールドに持ち出すのが困難な一品です。
2009年06月23日
IRパッチ(動画編)
IRパッチを動画撮影してみました。
赤外線投射が出来るカメラを使用した(WEBカメラに毛が生えたようなものですが)ので、
赤外線を反射している様子が確認できます。
(Youtubeってアップした動画に音楽を付けられるんですね。意味もなく音楽を付けました。)
2009年06月10日
2009年03月21日
PEQ-15をDIYしてみた
ちょっと前より温めていたネタを3連休を利用して実行。
PEQ-15型バッテリーケースにレーザーモジュールを組み込んでみました。
用意した部材
1.VFC製PEQ-15型バッテリーケース
2.共立グリーンレーザーモジュール
3.G&Pプレッシャースイッチ
4.塩ビ管(13mm)
5.電池ボックス(単三×2)

PEQ-15のVISは赤色だと思うのですが、
今回は視認性の高いグリーンレーザーを組み込んでみました。
このモジュールにはタクトスイッチがついているのでバイパスしておき、
電源のプラス線にプレッシャースイッチをはさんであります。
本当はIRも組み込んでみたかったんだけど、
バッテリーボックスのスペースと予算の関係で断念(見積もりとったら50Kですた)
そんでもって組み込み開始〜!

VISの位置は正面に向かって左下のはずだが、
これまたスペース関係で本来はIRイルミがある右側にセッティング
塩ビ管には予めM3でタップしておいてPEQ-15とネジで固定してます。
んで、完成〜!

そして点灯〜!

おお〜なかなか良い感じじゃね?
前から〜!

思いっきり軸線が狂ってます。
このあたりは要改良ですね(でもたぶんしない・・・)
電気消して点灯〜!

うっすら光線が延びているのが見えます。
次はIR系に挑戦したいな〜(予算無いケド)
PEQ-15型バッテリーケースにレーザーモジュールを組み込んでみました。
用意した部材
1.VFC製PEQ-15型バッテリーケース
2.共立グリーンレーザーモジュール
3.G&Pプレッシャースイッチ
4.塩ビ管(13mm)
5.電池ボックス(単三×2)
PEQ-15のVISは赤色だと思うのですが、
今回は視認性の高いグリーンレーザーを組み込んでみました。
このモジュールにはタクトスイッチがついているのでバイパスしておき、
電源のプラス線にプレッシャースイッチをはさんであります。
本当はIRも組み込んでみたかったんだけど、
バッテリーボックスのスペースと予算の関係で断念(見積もりとったら50Kですた)
そんでもって組み込み開始〜!
VISの位置は正面に向かって左下のはずだが、
これまたスペース関係で本来はIRイルミがある右側にセッティング
塩ビ管には予めM3でタップしておいてPEQ-15とネジで固定してます。
んで、完成〜!
そして点灯〜!
おお〜なかなか良い感じじゃね?
前から〜!
思いっきり軸線が狂ってます。
このあたりは要改良ですね(でもたぶんしない・・・)
電気消して点灯〜!
うっすら光線が延びているのが見えます。
次はIR系に挑戦したいな〜(予算無いケド)
2008年12月20日
当たった!
Taylor & Stonerさんからパッチが届きました。
懸賞に当選するなんて何時いらいでしょうか。
・ODA-021 B Co 1st Bn 10th Special Forces Group
・SF ODA A-Team ODA-186 Special Forces

・06 B2 3FA-07 'BLUE DEMONS'

・386 EXPLOSIVE ORDNANCE DISPOSAL ROCK EOD TEAM

・3rd Special Forces Group

・12 44 A Co 2nd Bn 12th Special Forces Group

・不明



感謝
懸賞に当選するなんて何時いらいでしょうか。
・ODA-021 B Co 1st Bn 10th Special Forces Group
・SF ODA A-Team ODA-186 Special Forces

・06 B2 3FA-07 'BLUE DEMONS'

・386 EXPLOSIVE ORDNANCE DISPOSAL ROCK EOD TEAM
・3rd Special Forces Group

・12 44 A Co 2nd Bn 12th Special Forces Group

・不明



感謝
タグ :パッチ
2008年12月18日
PK-AS-S
2008年11月30日
続 M7A1風味なWAM4
2代目 M7A1風味なWAM4レシピ
Noveske KX3(KingArms Replica)
Noveske 7.5" Diplomat 5.56mm Barrel(Prime Replica)
TROY MRF-C FDE(Real)
VLTOR MUR-1(Prime Replica)
自作 Accuwedge
Magpul P-MAG (電動用を削って調整)
Magpul MIAD Grip(Real)
Magpul PTS CTR(Real)
VLTOR Five Position Receiver Extension (Real)
ロアフレームがNovske刻印なのはご愛嬌ということで
写真には写っていませんが、TD製 ショートグリップはレール山に合わなく装着不可でした。
TDグリップを削るのも忍びなく、SHOOTER製のパチグリップを削って装着しました。
海外メーカーさん、外装キットでもよいのでP-MAG作ってくれませんかねぇ
Noveske KX3(KingArms Replica)
Noveske 7.5" Diplomat 5.56mm Barrel(Prime Replica)
TROY MRF-C FDE(Real)
VLTOR MUR-1(Prime Replica)
自作 Accuwedge
Magpul P-MAG (電動用を削って調整)
Magpul MIAD Grip(Real)
Magpul PTS CTR(Real)
VLTOR Five Position Receiver Extension (Real)
ロアフレームがNovske刻印なのはご愛嬌ということで

写真には写っていませんが、TD製 ショートグリップはレール山に合わなく装着不可でした。
TDグリップを削るのも忍びなく、SHOOTER製のパチグリップを削って装着しました。
海外メーカーさん、外装キットでもよいのでP-MAG作ってくれませんかねぇ
2008年11月26日
G&Pニュータイプ・バレル・ロック
前の記事でPrime MUR-1とMRF-Cを組む場合、
G&Pニュータイプ・バレル・ロックを使用するとフレームとレイルの間に
1.9mmの隙間が出来ると記載しましたが、
バレルロックの締め込みが甘かったようで、
改めて組み直してみるとほとんど隙間なく組めることが判明しました。
謹んで訂正致します。

この状態で約0.3mmとなっています。
またもう少し調整できそうなので詰めたり開けたりできそうです。
G&Pニュータイプ・バレル・ロックを使用するとフレームとレイルの間に
1.9mmの隙間が出来ると記載しましたが、
バレルロックの締め込みが甘かったようで、
改めて組み直してみるとほとんど隙間なく組めることが判明しました。
謹んで訂正致します。

この状態で約0.3mmとなっています。
またもう少し調整できそうなので詰めたり開けたりできそうです。
タグ :バレルロック