2009年03月21日
PEQ-15をDIYしてみた
ちょっと前より温めていたネタを3連休を利用して実行。
PEQ-15型バッテリーケースにレーザーモジュールを組み込んでみました。
用意した部材
1.VFC製PEQ-15型バッテリーケース
2.共立グリーンレーザーモジュール
3.G&Pプレッシャースイッチ
4.塩ビ管(13mm)
5.電池ボックス(単三×2)

PEQ-15のVISは赤色だと思うのですが、
今回は視認性の高いグリーンレーザーを組み込んでみました。
このモジュールにはタクトスイッチがついているのでバイパスしておき、
電源のプラス線にプレッシャースイッチをはさんであります。
本当はIRも組み込んでみたかったんだけど、
バッテリーボックスのスペースと予算の関係で断念(見積もりとったら50Kですた)
そんでもって組み込み開始〜!

VISの位置は正面に向かって左下のはずだが、
これまたスペース関係で本来はIRイルミがある右側にセッティング
塩ビ管には予めM3でタップしておいてPEQ-15とネジで固定してます。
んで、完成〜!

そして点灯〜!

おお〜なかなか良い感じじゃね?
前から〜!

思いっきり軸線が狂ってます。
このあたりは要改良ですね(でもたぶんしない・・・)
電気消して点灯〜!

うっすら光線が延びているのが見えます。
次はIR系に挑戦したいな〜(予算無いケド)
PEQ-15型バッテリーケースにレーザーモジュールを組み込んでみました。
用意した部材
1.VFC製PEQ-15型バッテリーケース
2.共立グリーンレーザーモジュール
3.G&Pプレッシャースイッチ
4.塩ビ管(13mm)
5.電池ボックス(単三×2)
PEQ-15のVISは赤色だと思うのですが、
今回は視認性の高いグリーンレーザーを組み込んでみました。
このモジュールにはタクトスイッチがついているのでバイパスしておき、
電源のプラス線にプレッシャースイッチをはさんであります。
本当はIRも組み込んでみたかったんだけど、
バッテリーボックスのスペースと予算の関係で断念(見積もりとったら50Kですた)
そんでもって組み込み開始〜!
VISの位置は正面に向かって左下のはずだが、
これまたスペース関係で本来はIRイルミがある右側にセッティング
塩ビ管には予めM3でタップしておいてPEQ-15とネジで固定してます。
んで、完成〜!
そして点灯〜!
おお〜なかなか良い感じじゃね?
前から〜!
思いっきり軸線が狂ってます。
このあたりは要改良ですね(でもたぶんしない・・・)
電気消して点灯〜!
うっすら光線が延びているのが見えます。
次はIR系に挑戦したいな〜(予算無いケド)